2013年04月15日
南蛮焼 知念窯 一宮侑 盒蓋の器展
南蛮焼 知念窯 一宮侑 盒蓋の器展
2013年 4月20日(土)〜 4月28日(日)
会期中は定休日なし
作家在日 20、21、22、23、27、28
時間13:00〜18:00 頃まで
一宮侑陶歴
1936年 東京に生まれる。
1966年 テラコッタ焼成のため益子入り
1970年 東京都久留米市 築窯
1971年 南蛮焼研究のため沖縄へ
同年 鹿児島県屋久島 築窯
1973年 鹿児島県口永良部築窯
1975年 沖縄県沖縄市知花築窯
1980年 沖縄県沖縄市登川築窯
1997年 沖縄県知念村 築窯
1980年以降、全国各地で、沖縄南蛮焼作陶展を開催
主な掲載誌
京都書院発行 陶Vol.42 ( 一宮 侑 )
NHK出版 茶陶 歴史と現代作家101人
沖縄南蛮焼
南蛮焼は、もともと琉球以南の素陶器、
一種の焼き締め陶です。
日本へは南洋の島々経由で渡来したものです。
沖縄の土は珊瑚の死殻が隆起して、
珊瑚石灰岩となり長い年月を経て
風化して出来た土です。
沖縄の北と南では土質が異なり
北は酸性の赤い土、
南はアルカリ性のネズミ色の土で
焼き上がりも違ってきます。
長い時間をかけて炎をあてて焼き上げないと
ねっとりとした土味と窯変が出ません。
ただ焼き締めるだけの素朴な焼きものならではの
造形も土味とともに感じていただけたら幸甚です。
一宮侑
1936年 東京に生まれる。
1966年 テラコッタ焼成のため益子入り
1970年 東京都久留米市 築窯
1971年 南蛮焼研究のため沖縄へ
同年 鹿児島県屋久島 築窯
1973年 鹿児島県口永良部築窯
1975年 沖縄県沖縄市知花築窯
1980年 沖縄県沖縄市登川築窯
1997年 沖縄県知念村 築窯
1980年以降、全国各地で、沖縄南蛮焼作陶展を開催
主な掲載誌
京都書院発行 陶Vol.42 ( 一宮 侑 )
NHK出版 茶陶 歴史と現代作家101人
沖縄南蛮焼
南蛮焼は、もともと琉球以南の素陶器、
一種の焼き締め陶です。
日本へは南洋の島々経由で渡来したものです。
沖縄の土は珊瑚の死殻が隆起して、
珊瑚石灰岩となり長い年月を経て
風化して出来た土です。
沖縄の北と南では土質が異なり
北は酸性の赤い土、
南はアルカリ性のネズミ色の土で
焼き上がりも違ってきます。
長い時間をかけて炎をあてて焼き上げないと
ねっとりとした土味と窯変が出ません。
ただ焼き締めるだけの素朴な焼きものならではの
造形も土味とともに感じていただけたら幸甚です。
一宮侑
Posted by GALLERY&Cafe +1 at 20:37│Comments(0)
│南蛮焼知念窯